-
個人事業を始める前に決めるべき5つのこと
〜思いつきではなく、「計画」で動くことが成功の第一歩〜 「個人事業を始めたい」と思ったとき、多くの人が最初につまずくのが「何から始めればいいのか」という点です。SNSで見かけた人の真似をしてみたり、勢いで屋号をつけてみたり……。しかし、方向性を決めずにスタートしてしまうと、時間もお金も無駄になってしまうことがあります。 個人事業は、自由度が高い一方で、すべての判断を自分で下さなければなりません。だからこそ、始める前の“準備”がとても重要です。ここでは、開業前に必ず整理しておきたい5... -
個人事業主とは?会社員との違いをわかりやすく解説
〜一番の心配は「お金」。でも、その先には自由があります〜 「個人事業主」とは、会社を設立せずに、自分の名前または屋号で仕事をする人のことです。たとえば、フリーランスのデザイナーやライター、美容室の経営者、ネットショップのオーナーなど。働き方はさまざまですが、共通しているのは「自分の力で仕事をつくる」という点です。 会社員が「企業に雇われて働く人」なら、個人事業主は「自分が経営者として働く人」。つまり、収入も働き方もすべて自分で決められるということです。 個人事業主の最大の心配... -
経営者・フリーランス必見!小規模企業共済で賢く節税&未来に投資する方法
1. はじめに:なぜ今、小規模企業共済なのか? 「毎年、これだけの税金を払っているのか…」 小規模企業の経営者、フリーランス、個人事業主の皆さん、確定申告のたびにそう感じていませんか? 日々、事業の成長のために奔走し、売上を上げても、最終的に手元に残るお金が思ったより少ない…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 特に、私たちの税負担は年々増加傾向にあります。所得税、住民税、消費税…さまざまな税金が私たちの事業活動に課せられ、利益を圧迫します。しかし、ここで諦めるのは... -
銀行からの資金調達
小規模事業者にとって、資金調達は事業の成長や安定に欠かせない重要な要素です。特に銀行からの資金調達は、多くの事業者にとって主要な選択肢となります。しかし、銀行からの資金調達にはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは、銀行融資について解説しています。 1. 銀行融資の種類 銀行からの資金調達には、主に以下のような種類があります。 運転資金ローン:日常の運転資金を補うための短期的な融資です。仕入れや給与支払いなど、日常的な経費をカバーするために利用されます。 設備資... -
令和5年度補正予算でIT導入補助金はどうなる?
令和5年12月7日に中小企業庁のHPにIT導入補助金の概要が発表されました。予算通過を前提のリーフレットですが、既に発表されているということは決定に近いと思います。その中で、インボイス対応による補助金活用が今回の改正点の目玉になります。特に小規模事業者の場合は、インボイスに対応した会計・受発注・決済ソフトを導入すると、最大で4/5も補助してもらえるように改正されました。これで殆ど自己資金が必要なく投資をすることが可能となります。 IT導入補助金は、申請のハードルも低く、採択率も高いので...
1